チケット申し込みの際に第一弾とされていた公演はここ大阪公演まで。
5月から始まった全国ツアーも6月に突入である。
出演者
大橋彩香(島村卯月役)・今井麻夏(佐々木千枝役)・内田真礼(神崎蘭子役)
桜咲千依(白坂小梅役)・大空直美(緒方智絵里役)・鈴木絵理(堀裕子役)
立花理香(小早川紗枝役)・千菅春香(松永涼役)・都丸ちよ(椎名法子役)
新田ひより(道明寺歌鈴役)・松嵜麗(諸星きらり役)・松田颯水(星輝子役)
佳村はるか(城ヶ崎美嘉役)・ルゥティン(塩見周子役)・和氣あず未(片桐早苗役)
セットリスト
- Shine!!!(全員)
- はにかみdays(大橋彩香)
- にょわにょわーるど☆(松嵜麗)
- cherry*merry*cherry(大空直美)
- Flip Flop(今井麻夏 新田ひより 松嵜麗)
- モーレツ★世直しギルティ!(鈴木絵理 和氣あず未)
- キミのそばでずっと(大橋彩香 内田真礼 佳村はるか)
- 桜の頃(立花理香 新田ひより ルゥティン)
- 青の一番星(ルゥティン)
- 薄紅(立花理香)
- NUDIE★(佳村はるか)
- エチュードは1曲だけ(今井麻夏 内田真礼 桜咲千依 千菅春香 ルゥティン)
- アタシポンコツアンドロイド(大空直美 大橋彩香 立花理香 都丸ちよ 新田ひより)
- Orange Sapphire(鈴木絵理 松嵜麗 松田颯水 佳村はるか 和氣あず未)
- BEYOND THE STARLIGHT(全員)
- 華蕾夢ミル狂詩曲~魂ノ導~(内田真礼 桜咲千依※間奏前セリフ部分より)
- Bloody Festa(桜咲千依)
- PANDEMIC ALONE(松田颯水)
- Lunatic Show(立花理香 桜咲千依 千菅春香 松田颯水)
- Wonder goes on!!(都丸ちよ 千菅春香 ルゥティン 和氣あず未)
- サマカニ!!(大空直美 都丸ちよ 今井麻夏 鈴木絵理 佳村はるか)
- 夢色ハーモニー(全員)
- EVERMORE(全員)
- お願い!シンデレラ(全員)
※1日目はNUDIE★→薄紅→青の一番星→キミのそばでずっと→桜の頃 の順だったらしい
感想
個人的な話だが、大阪は金・土での開催だったため、平日は予定が合わず涙をのむことに。そして土曜ももたもたしていたせいでLV会場が結構埋まってしまい、それなりに遠くに行くことになってしまった。
しかも劇場の最前中央なせいで首が痛むわ画面は歪むわでろくな席ではなく、次回以降のLVはそうならぬよう気をつけようと思ったのであった。
しかしそれを差し引いてもめちゃくちゃ楽しい公演で、今回も宮城・石川に負けないパフォーマンスを魅せてくれた。
はにかみdays
4thで聞いた時に「島村卯月がいる……」と衝撃を受けたこの曲。はっしー(大橋さん)は歌もさることながら、卯月の曲を歌っている時の笑顔が本当に素敵で。今回もそんなはっしーの魅力が遺憾無く発揮されたステージ。オープニング的な全体曲から一発目となったのは今回もセンターのソロ曲だったが、ここから笑いやメタルな流れに繋がるとは思えないほどのさわかやなスタートであった。
やっぱりはっしーのステージが好きすぎるので、今回のツアーではソロは二曲目を中心に披露されているが、またS(mile)ING!も聞きたいなあ……と欲張りなことも思ってしまう。
今回の大阪公演ではセンターも務めたはっしー。元々基本的にセンターだったので、ここまでの2公演を経てのはっしーセンターは何か安心感のようなものも感じる。やっぱりセンターというのは大役でれいちゃま(松嵜さん)や牧野さんもプレッシャーは感じたとそれぞれの公演で語っていたが、それを飄々とこなすはっしーはすごいな、と改めて思うわけだ。
宮城公演直前にはっしーかられいちゃまに「バトンを渡すよ」的なLINEが急に送られてきたというエピソードに関しても「なんとなくそうした方がいいいような気がした」とふわっとしたトークを繰り広げていたはっしー。本人の自覚があってかなくてかわからないところでこっそり皆の支えになっているというのが、シンデレラガールズにおいてなんとなく笑顔で場を和ませる卯月っぽいな、とふと思った。普段はぜんぜん違うのに、所々で卯月っぽいはっしーのギャップはやはり魅力だ。
モーレツ★世直しギルティ!
全然予測(予習も)していなかったので結構びっくりしてしまった初披露のこの曲。オレンジに染まる会場とユーモア溢れる歌詞で、「元気」と「笑い」をモットーとした感じもあった大阪公演らしさに溢れる一曲でもあった。
今回は及川ちゃんやくののぐちさんが参加していないので残りのセクシーギルティー二人でのステージ。そのため初披露ながらもまだ未公開のセリフパートなんかもあるらしいが、「その分だけセクシーさを増量した」と肩に手を置くパフォーマンスがあったりと大人の(?)魅力をパワーアップしたバージョンとなっていた。セクシーすぎてゴメンね! CDの発売がますます楽しみになった。
薄紅
今までの公演だと意外となかったバラードゾーンだが、今回の大阪では京風・和風と合わさってセットリストに組み込まれていた。
桜の花びらが舞い踊るモニターの演出が効果的に使われていた『桜の頃』、初のお披露目となった総選挙曲『キミのそばでずっと』もとてもよかったが、一番印象に残っているのはこの曲だったかもしれない。
りっか様(立花さん)は天女を思わせるような羽衣を纏い、いつも以上に普段おもしろ関西人とは思えないはんなりとした出で立ちで登場。楽しげだった『花簪 HANAKANZASHI』を経てしっとりとしたバラードとなった二曲目ソロを見事に表現しきっていた。(何気にステージで本当に1人だったのは初だったとか!)演者さんのステージはどれもアイドルそのもので素晴らしいのだが、特にりっか様の憑依っぷりはいつ見ても感銘を受けてしまう。曲のラストで後光がさすシルエットになった時なんかは神聖すぎてそれはもう。
ちなみに1日目ではここ付近のセットリストの順番が変わっていたそうで。
紗枝はんと周子ちゃんは『羽衣小町』というユニットをくんでいたりと京都アイドルとして何かと絡みも多い二人だが、2日間でそれぞれ曲順が逆転した際には「送り出す気持ちで歌った」とりっか様とルゥティンさん二人の談もあり、二人の絆の深さが感じられた。
『青の一番星』も良かったね!ルゥティンさんの「家を追い出された周子ちゃんだけど、今回の大阪公演ではきっと周子ちゃんのご両親も見に来てくれているのではという気持ちで歌った」という挨拶には凄くぐっと来て、思わず貰い泣きもしてしまった。
アタシポンコツアンドロイド
アタポンやっぱり好きだな……特徴的なイントロからコールまでずっと楽しい一曲。前の2公演を飾った『キラッ! 満開スマイル』同様意外なほどのライブ映えをする曲だなと改めて思ったが、これもササキトモコ女史の魔力か。
はっしー参加のアタポンだ!!とテンションが上がったのだが興奮のあまり正直あまりいろいろと覚えておらず無念。やはり公演は2日行くべき……。後半だとようやくの『パステルピンクな恋』あたりも聞けそうで、とても楽しみだ。
PANDEMIC ALONE
さっつん(松田さん)の歌唱力に関してはこれまでの『毒茸伝説』ないし4thでの『生存本能ヴァルキュリア』などでもう痛いほど分かっていたが、今回いよいよ"ファン"になってしまったかな……というぐらい、いや本当に凄かったし良かった。
普段の可愛らしいボソボソ喋りの輝子とヒャッハー状態の輝子が楽しめるという、つくづく豪華なきのこ特盛りセット(たけのこ添え)な一曲。曲展開でわかりやすく盛り上がるのが本当に楽しくって、そこまで十二分にワクワクを溜めた後での「たけのこだったのかァーー!!ヒィーヤッハァァー!!」で最高潮へと急成長する会場のテンションはまさに恍惚。このエンターテイメント感はCD音源を聞いただけではわからなかったので、まさかここまでとは……と驚いてしまった。構成もさることながら、これを歌いこなすさっつんの技量の高さにまた脱帽。当の本人は「トランス状態でよく覚えていない」とのことだったが!
ちなみにさっつんも大阪出身であり、「かつて大阪城ホールから帰るお客にインタビューをする仕事をし、いつかは自分もあの舞台にと夢見ていた」と昔を振り返る話もしてくれた。こういうことを聞くと、いや毎回言ってしまうのだが、地方ツアーっていいものですね。自分も今回ばかりはきっちりときのこを食べた。
Wonder goes on!!
先程、大阪にはバラードゾーンがあったという話をしたが、『華蕾夢ミル狂詩曲~魂ノ導~』あたりからの熱狂のゾーンもまた随一の濃さであった。ツーバスがドコドコやるメタリックな感じの曲で会場が十二分にアツくなったところでの待望のしょうこうめ『Lunatic Show』、これまた圧巻のパフォーマンスで「あ~楽しかったなあ~」みたいな気分の所で飛んできたのがこいつ『Wonder goes on!!』。アニメでもロックでアッパーな面々が集結した曲で、ライブでも盛り上げソングとして定評のあるこの曲、ここで投げてくるかと驚きつつもやはり楽しかった。「いや~良かったなあ~」と思っていたらこの後に『サマカニ!!』が来たので、そこからはよく覚えていない。
総括
間奏の曲目を見返してみると、ぜんぜん青がなかったな……と確かに今回は会場がオレンジに染まることも多く、それでいて前述したようにバラード中心のセットリストの部分もありと「静」と「動」両方が感じられる公演だったように思う。
多様性の可能性というものを感じさせるものでもあり、それが大橋彩香センターの大阪公演で、というのがまさにシンデレラガールズの縮図っぽくもあるかな、などと思った。多様性というと、ベテラン組も多く参加しつつ今回のライブから参加という声優さんもおり、そんな都丸ちよさんや新田ひよりさんは最後のあいさつで感極まり涙も見せていた。感動したのでドーナツもしっかり食べました。
演目自体は出演者の被りもあり宮城と近いものだったので、じゃあ次の静岡では石川に寄せてくるかな……? などと今後のライブでは何が飛び出してくるかという予想もますます楽しみになってくる。
さてそれでは、次回静岡はLV2日間参加なので、存分に目に焼き付けていきたい。

TVアニメ『フリップフラッパーズ』OP主題歌「Serendipity」
- アーティスト: ZAQ,R・O・N
- 出版社/メーカー: ランティス
- 発売日: 2016/12/21
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (3件) を見る