あけましておめでとうございました。できればこのブログももっと更新していけたらいいなと思いつつ、一ヶ月に二記事ぐらいはがんばろう、とか思っていたら2月になってしまった。よろしくお願いします。
何はともあれブログを始めた年
cemetrygates1919.hatenablog.com
なんだかんだでもう1年なのだな。思う所があって元々長文を垂れ流していたところは非公開にしてしまったのだが、まあでもこちらを微妙なペースなりにギリギリ継続できているに入らないこともないぐらいだと思うので良かったかなと言う気がする。恐らくインターネットにおける公開範囲もやや広がったと思うし。
さて振り返りをしつつそれを名目にして「あれ書きたかったんだけど書けなかったな~」みたいな心残りの話題を消化していくぜ。自分語りだぜ。
2017年アニメ総括的な
cemetrygates1919.hatenablog.com
cemetrygates1919.hatenablog.com
cemetrygates1919.hatenablog.com
cemetrygates1919.hatenablog.com
cemetrygates1919.hatenablog.com
まあわかりやすい変遷だよね……。あっ秋の感想もじきに上げたいと思ってます。
今年は各クールで夢中になれる作品が一本はあって実に楽しかった。一応簡単な感想を書き記しておくようになってから、少しは前よりも熱心に各作品に向き合えるようになった気がするので、そういった意味でも感想記事を書いていたのは良かったなと思う。
好きな作品はどれも甲乙つけ難いのだがやはり自分的には「ひなろじ ~from Luck & Logic~」、これは本当に好きになれたアニメーション作品。魅力的なキャラクター描写の一貫性、日常モノ的な癒やしの空気とそのなかで紡がれた少女たちの関係性、極めてロジカルに物語を彩る演出……とかなりハイレベルな作品で、今まで見てきたアニメでも上位にランクする作品だった。
ひなろじに関する記事は視聴済み目線の感想記事しかないので、紹介とかもしていけたらいいのかな……とも思うが……どうやったら世間の人がもっとひなろじを見てくれるのか……。
ところでひなろじは先日イベントも参加したのだ。2017年12月日、『ひなろじ フィナーレ記念イベント』のBD抽選で無事当選でき
行ってまいりました。本当に実質無料でしかも運良く前の方にも行けたのでありえないぐらい良心的なイベントでしたね。
イベントはミニゲームのコーナーから始まり、和気藹々と進行。進行をやりつつ「唯ちゃん好きだから」と言って好き勝手やる女王なつねえが印象的。席的に小倉唯さんと湯浅かえでさんが近くで見えて最高でしたね……桐谷姉妹が好きな人間としてもな……。
つづいた朗読劇「華凛&華恋 調査ファイル ~忍びたちは見た~」が結構凄まじいアフターストーリーで、万博が異世界移動用メカの開発を試みていたり、また弥生は見習いながらも2年生の段階でもう生徒会の一員になり多忙な日々を送っていたり……と夢に向かっての確かな歩みに思わず胸が熱くなる。是非ひなろじ視聴した方には見て欲しい内容だったので是非なにかしらの手段で公開して欲しい所……。
リオンとニーナの絡みもすごくて、「口についてるわよふふっ」みたいなことを言いながら朝比奈さんの口を拭うジェスチャーする響さんとかやばかったですからね。クライマックスではリオンが育てる花を静かに見守る2人の姿が。ローザの力を借りずに自分で育てたいと語るリオンは、アニメを経て「私のロジック」を見つけることができた成長を感じさせたし、またそれは自分の進路を改めて考えるニーナへの励ましにもなる。どんな花かはわからないが、それでもきっと綺麗な花を咲かせるんだよな。
そのまま流れるようにミニライブのコーナーへ。朗読劇からそのまま続いて「フォーリナーの唄」を披露されたときにはそこにいよいよリオンとニーナが立っているような心地がしたし、歌以上に雄弁な動きが凄まじくて2人が手をつなぐパフォーマンスをするあたりは9話や10話の内容を思い出して思わず涙が溢れた。
3人揃っての披露「ベィビィバード!~ガクエンロジック~」も非常に楽しかった。制服姿のお三方はこれまたアニメを思わせる演出で、楽しいステージながらも夢に向かって進むひな鳥たちの歌詞もまた心にじーんと来る。
ラストで乱入してきたTRUEさんの「BUTTERFLY EFFECTOR」はこれがまた別方面で凄まじくて、前二曲はアニメと重ねさせるようなギミックで非現実感というものを生み出していたと思うのだが、こちらはただのご本人歌唱なのに現実離れした歌唱力とあまりにもアグレッシブなパフォーマンスで「本当に現実か……?」という感じになってしまいただただ圧巻。縦横無尽、上下左右に動きまくるTRUEさんに当てられてアニメイベントらしからぬ熱気に包まれた会場。いやあアレは本当に凄かった……。
非常に楽しく、ファンでいてよかったと素直に思わせてくれたイベントだった。最後に朝比奈さんが語った「もっと大きなひなろじの花を咲かせていきたい」という言葉が胸に残る。もっといろんな人にひなろじを見てほしいなと実に思うので本当によろしくお願いします。(結局ひなろじの話になってしまったな?)
ところでこれは完全に自慢なのだがイベントだと原画もしくはOP仕様の紙人形が配られて、僕はアモルちゃんの原画を頂いたんですけど可愛さやばくないですか? フリフラの時も思ったのだが原画って当たり前なんだがよく見ると鉛筆の跡とかが見えて、そうした線の集合体でしかないのだが、しかしそれを全体像で認識すると「あのアニメ世界の欠片」という認識に変わって。いやアニメーターさんって本当にスゴいな、と特に絵なんかはからっきしな自分はつくづく思うわけなのだ。
シンデレラ5thのこと
cemetrygates1919.hatenablog.com
cemetrygates1919.hatenablog.com
cemetrygates1919.hatenablog.com
cemetrygates1919.hatenablog.com
cemetrygates1919.hatenablog.com
cemetrygates1919.hatenablog.com
イベントというと今年の前半はなんだかんだでシンデレラ5thはデカかった、こう時間的な意味でも。
ご覧の通りSSAが書けていなかったのだが、別に不参加だったとか期待はずれだったとかそういうことは全く無く単純にこちらの怠惰ゆえで本当に申し訳ない。(こうして自分でブログをやってみると「なんとなく」更新できないというのは実際あって、信じ今日の変化とか必ずしもないんだなという気づきがあったのは収穫であった)
折角なのでSSAでこれは印象深かったという曲だけでも少々今更ながら書いておきたいと思う。いや振り返りもきっちり見に行ったのでその時にきっちり書こうと思っていたのだがね……いやはや……。
Kawaii make MY day!
メロウ・イエロー満を持しての新曲の(当時的には)スピード披露。本当に大好きな曲なのでコロちゃんCD出して下さい。
まあそのP.C.S好きとしては同じくCu三人組ユニットだなあという目線があるのだが、P.C.Sがシンプルに等身大の可愛さ、みたいなものを押し出すのに対してメロウ・イエローは個性的なメンバーが「どうやったら可愛くなれるか?」というアプローチをしているその違いが面白い。KmMd!の歌詞においては「黒帯チョーカー」みたいなアイテムで自己肯定を魅せてくるのが非常に鮮やかで痺れたね。だから早くCD出してフル尺音源をくれよ。
女児アニメっぽいサウンドも「オシャレな存在に背伸びしたい女の子」的文脈を感じさせるセンスで非常に好きな一曲。こんな3人に「可愛いー!」と言えるのは幸せなことなんだ。
マイ・スイート・ハネムーン
作詞作曲共に一曲目と同じく滝澤さん担当なのが印象深い佐久間まゆのソロ二曲目もこちらで初披露。
同じせいか「エヴリデイドリーム」のアフターソングっぽい印象がかなり強いのが面白いと思う。「邪魔」だった周囲の人々が「世界中がエキストラ」になっているのとか、より愛が大きくなっているのを感じさせる。一方で素直な恋愛の成就かというとちょっと解釈が分かれるところもあって、ステージ演出のリボンもハートを形作るのもののけして「結ばれない」というのはなんだか意味深。個人的にはアイドル×Pとしての関係性、素直に恋愛関係じゃないけれどそこには絆があるよねっていう悲哀とも成就とも取れないところが、キャラ設定を考えても落とし所なのかなとか思ったり。
ハーフムーンでも2人寄り添えばフルムーン、鍵をかけて愛を閉じ込めつつもあくまで肯定的に歌えるまゆの強さがあるなあと思うし、この曲を「浮かれポンチ」と評してしまう牧野さんはなおさらである。牧野さんの表現力はやっぱり流石で、Cメロで毎回涙腺がやられてしまう。
リトルリドル
どうしても新曲が印象に残りがちで初披露ばかりになってしまうが。いやでもいい曲だよな、コロちゃんCD出して。
(フル音源が存在しないので恐らくだが)バリバリのエレクトロな雰囲気出してくるライブ版前奏がまず強い、きっちりとフックをキメてくるポイントを作るのは「自分らしく輝く」というテーマを色濃く反映させたこの曲において実に正解だと思う。
曲中も実にリズミカル、シンデレラにおいて4つ打ちダンス曲自体はあまり珍しくはないがラップ要素もくっついてくるとなかなか新鮮。ポップでカラフルなイメージで脳内が幸福感で満たされるので是非今度はフルメンバーで聞きたい所……あとここからは2日目の曲なのだが、振り返り上映のときのほうが圧倒的に冷静に聞けて良かった、これはどの曲もそう。
情熱 ファンファンファーレ
圧巻のラストオリメンラッシュ、初オリメン披露のTulipにサマカニ、サプライズ抜きでは同じく初の純情Midnight伝説などどれも良かったが、またまた初披露の話で恐縮なのだがポジパは強かった。Pa曲のライブにおける強さって「単純に盛り上がってライブ映する」っていう身も蓋もないようなしかしそれゆえに手がつけられない感じがあるんだが(俺も好き)、情熱ファンファンファーレもまた「みんなを巻き込んで盛り上がる」っていうスタイルが極まってて本当に強い。
応援歌チックな歌詞も曲調とマッチしていて良く、こちらは振り返り上映の時はCD発売後だったので音源を聞いて改めてライブ(映像)に臨めて良かった。コロちゃん頑張った、でも他も頑張って。
なんでこうちょっと敵対チックに語ったかと言うとやっぱり僕のスタンス的にはCuPだからみたいなところがあって、まあ某曲同様初披露で初回はそれどころじゃなかったのだけれど振り返りで聞いてみて「パワーがあるなあ」と悔しくなったからなんだよな。いや負けてるとかは全然思わないけれど、でもポジパは強かった。6周年人気投票でも3位の強さだったし、いや負けていられないんですよ……という思いを新たにした次第。
ラブレター
個人的に待ちに待ったラブレター。時期的には4thの時から警戒ないし期待はしていたので今回念願のフルメンバーで満を持しての登場といったところか。
ピンクでチェックなそしてスクール、最後の要素を色濃く反映したような正統派ラブソング。等身大の女子高生のドキドキが跳ねるリズムとそれを受ける可愛らしいキュート曲だ。……とまあ曲についての簡単な感想は簡単にかけるのだが、いざ実際(映画館のスクリーン越しだが)ライブで見てみるとどうにも感想が難しく、というか思ったよりも感激してしまったらしく完全にノックアウトされてしまったようで。本当に申し訳ない話なのだがどうしてもゆっくり整理しないとキツくて次のMCまでの間(座っていいかな……??)というテンションになってしまった。
曲中もよっしゃ目に焼き付けよう……と理性がずっと働いてたものの心は微妙にここにあらずというか、でも間奏で「私達、ピンクチェックスクールです!」が飛んできた時には「ああそうだな、ただこれがずっと聞きたかったんだな」という気持ちで泣いた。考案したのが津田ちゃんらしく本当に圧倒的感謝である。その後のMCでも種﨑さんが「響子ちゃんの声に決まった時津田さんが感激して話しかけてきてくれた」みたいなエピソードを披露してくれたり、津田ちゃんも感極まったりしてて僕もずっとオンオン泣いてた。泣いてる報告しかできてないな、すみません。2人は退場時に指を交差させてチェック模様を作ってくれまた感激。今回実はピンクチェック柄のネイルにしてる……というエピソードの時はっしーだけやってなかったというお話にはずっこけてしまったが。完全に僕のエゴなのだがはっしー的にもというか卯月的にもまだまだもっとP.C.Sの存在がでっかくなったらいいな、とか思ってしまった。(無論その他の露出も大歓迎だし、まあここらへんは"他のP"同士での応援合戦ですかねという気持ち)
今回このラブレターって曲を受け止めるプレッシャーはそこそこ待った故にそれなりにあって、正直心情ぶっ壊れた話含めて今回のライブを満足に楽しめなかった気がするので、そういう意味でもシンプルに楽しめたディレイ公演は本当に楽しかったね。なんか改めて見ても本当に具体的な話ができないんだが、めちゃくちゃ可愛かったしやっぱりP.C.Sは最強のユニットなんだ……って感じになっててよかったね~という感じ。
あと、今回の公演を振り返るとやっぱり大橋・津田・種﨑この3名は特別目で追ったり応援してたなあという自覚があって、僕にとってのシンデレラの門を叩いたきっかけの島村卯月ちゃんは本当に今でも特別なアイドルなんだが、でも小日向美穂ちゃんと五十嵐響子ちゃんもまた特別なんだな、という気づきがあり、まあ自称なので勝手に名乗ってろよ名乗りますのでというお話なのだが、P.C.S三名の担当を名乗らせていただくことにしようかなと、そういう心境の変化が御座いました。初披露というイベントは終わったわけだけどまだまだ出番には満足していないので、今後のますますの躍進にも強欲にて恐縮なのだが期待したく。いや本当に曲の感想というか僕のお気持ち発表でしかなくなってしまったが、なんかこんなことしか言えることがなく、重ねてすみません。
抱負と言うほど大層なことでもなくかつ抱負を投げるには遅すぎるのだが
とりあえず2017年秋アニメの感想と2017年単話語りは2月になってしまったがやろう!やる!
今回の記事で無理矢理だがどーしても書いておきたいことは消化できてよかった。遅筆で無駄に苦しんでいる気がするが、文章という形でこの自分のピュアな何かを投げつけるのはなんだかんだで面白いので続けていけたらなと思っている。あとそれはそうとして見る方というかアピールしたい層を意識したような記事ももう少し……今回はまったくそういうこともない語りになってしまったので、もし読んでいただけた方、本当にありがとうございます。重ねてまたよろしくお願いします。
あ、あとブログ名なんかしっくり来ないなと思ったので『セントラルの雨』から『日陰の小道』に変えようと思う。あんまり頻繁に変えるのよくないなあとは思いつつ……でもあなたも私もみんなShady Laneを必要としているんだよな、みたいな気分にふとなったので。あんまりブログの場として適切かというと首をかしげてしまうのだが、まあひっそりとやっていけたらいいなと。
ひなろじ ~from Luck & Logic~ Blu-ray 上巻 (特装限定版)
- 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
- 発売日: 2017/11/24
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ひなろじ ~from Luck & Logic~ Blu-ray 下巻 (特装限定版)
- 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
- 発売日: 2018/01/26
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (2件) を見る